日本で受けて以来、約2年ぶりです。
今年の5月にTOEICの試験内容が改変されるそうなので、変更前にもう一度受けておこうと思い立ちました。
が、ホームページを見たところ日韓以外の国では5月の段階ではまだ変更にならないようでした。
なーんだ。
変更前にはまたお知らせがあるそうです。
ソース↓
http://www.ets.org/toeic/important_update/test_in_japan_korea
久々の2時間の試験に耐えられるのかと不安でしたが、お金を払ったし、あとはやるしかないです(・ัω・ั)
でもアメリカでは1週間前くらいまで申し込みができるので、思い立ったらすぐ受験できるのはいいところです。
申込み手続きも日本と比べると楽でした。
マイナス点は受験料が75ドルもすること。
日本では現在5,725円なのでけっこう高いです。
会場はBoston Embassy CESという語学学校で、Park st.駅から歩いてすぐでした。
申込み手続きも日本と比べると楽でした。
マイナス点は受験料が75ドルもすること。
日本では現在5,725円なのでけっこう高いです。
会場はBoston Embassy CESという語学学校で、Park st.駅から歩いてすぐでした。
受験者は30人弱いましたが、見た感じの国籍はほぼ日韓+ちょっと台湾or中国。
2年前よりは大分上がったのでその点はほっとしたのですが、もう少し取りたかったので残念でした。
でも数年前に初めて受けたときには500点台だったことを考えれば、これでも大分進歩したものです(遠い目)。
今回限りと思って受験しましたが、もしかしたらまたリベンジ戦するかも?です。
でも欧米人?も3人くらいたのはちょっと意外でした。
そして試験ですが、日本では確か1時にきっちり始まったのですが、こちらでは1時頃から説明やアンケート記入(biographical questions)が始まり、実際の試験開始は確か1時半過ぎくらいでした。
けっこう適当です。
リーディングの時間配分が分かりにくいので、私はスタート時間に自分の時計を1時に合わせました。
そして試験ですが、日本では確か1時にきっちり始まったのですが、こちらでは1時頃から説明やアンケート記入(biographical questions)が始まり、実際の試験開始は確か1時半過ぎくらいでした。
けっこう適当です。
リーディングの時間配分が分かりにくいので、私はスタート時間に自分の時計を1時に合わせました。
久々に2時間テストに集中して、疲れましたー…
改めて、スピード感・瞬発力のいるテストだと実感。肩や首もバリバリ、テスト後はしばらくぬけがらでした(ㆁωㆁ*)
ふだんぼんやり過ごしてるから余計です。
そして、結果はなんと1週間で届きました。(土曜が試験で次の金曜に届きました)
とても早い!
日本では1か月くらいかかったような。
スコア表に加えてこんなCertificateも付いてきました。
そして、結果はなんと1週間で届きました。(土曜が試験で次の金曜に届きました)
とても早い!
日本では1か月くらいかかったような。
スコア表に加えてこんなCertificateも付いてきました。
日本でこんなのもらいましたっけ。
そして結果は、なんとぎりぎりぴったり賞。
ひー……(*_*)
でも数年前に初めて受けたときには500点台だったことを考えれば、これでも大分進歩したものです(遠い目)。
今回限りと思って受験しましたが、もしかしたらまたリベンジ戦するかも?です。
試験はたまにやると程よい刺激になって良いのかもしれません。
ところで、アメリカ受験ではなぜかシャープペンが許されていないので 、鉛筆と鉛筆削りのセットを買いました。
三角形になっているタイプで試験場の小さい机から転がりにくい点は良かったです。
6本セット。そんなにいらないし…
アメリカって鉛筆のばら売りしていないのでしょうか。
いやはや、ひとまず無事に終わって良かったです!
ところで、アメリカ受験ではなぜかシャープペンが許されていないので 、鉛筆と鉛筆削りのセットを買いました。
三角形になっているタイプで試験場の小さい机から転がりにくい点は良かったです。
6本セット。そんなにいらないし…
アメリカって鉛筆のばら売りしていないのでしょうか。
いやはや、ひとまず無事に終わって良かったです!
0 件のコメント:
コメントを投稿