2016年1月28日木曜日

学部授業の聴講 ショッピングウィーク☆

先週はケネディスクールの授業を覗いていましたが、今週はunder graduate(学部) の授業のショッピングウィークなので、いろいろ聴講に行っています。
まさにウィンドウショッピングのような感じで、あれこれお試し☆


とりあえず興味があるものと、聴講できそうなレクチャー(講義)形式のものを中心にセレクトして色々と覗いています。
初めて入る学部の建物もたくさんありました。


授業のほとんどは若い学生さんたちで溢れていて、フレッシュな空気になんだかこちらもワクワクします。
ひと回り以上歳が違うので、わたしは悪目立ちしていないかと、若干どきどきもします…(^^;

 
 
Harvard Art Museumで行われる、Body Image in French Art and Visual Cultureという授業は、聴講することに決めました。
フランス美術の授業ですが、一コマ一時間と短めで、レクチャー形式の授業なので参加しやすいです。
 
聴講も難なく許可されました。
 
白髪の、おそらく80代くらいのおばあちゃまたち3人も聴講していました。
私より抜群に目立つ、明らかに学部生じゃない人たちが前方の席を陣取って授業を聴いていたので、私も大分やりやすいです(笑)
ちょっとお話したら、おばあちゃまたちは以前も別のセメスターで聴講していたことがあるのだとか。

毎回美術館で授業をするっていう所も、なんとなく気に入っています^^
 
 
 
 
その他には日本人の教授による、Buddhism and Japanese Cultureという授業も行ってみました。
 
授業では日本のアニメやスポーツ、禅や仏教美術などを取り扱うようです。
イエンチェン図書館という、東アジア関連の図書館にある大きなホールで授業が行われます。
 

 

 
その他にも、統計学や脳科学、文学、心理学の授業なども色々と覗いてみました。
一番気になっているのは、Asian American Literatureというアジア系アメリカ人の文学の授業なのですが、人気のようでショッピングウィークは学生が教室から溢れていたので、ちょっと難しいかもしれません。
 

最近調べていて気付きましたが、underの授業は実は秋学期にけっこう面白そうなのがありました。
慣れて色んなものの使い方が分かった頃にこちらの生活も終わるようですが、そんなものですねー…(^^;




旦那さんも今期の授業をほぼ固めつつあるようですが、今期は面白いのが沢山あるようです^^
やっぱりケネディスクールは社会人経験の豊富な大人が世界各国から集まっているので、授業も刺激的で面白そうです。






ヤードにあるカフェで休憩
 
こんなところにひっそりとあるカフェ。
誰かに教えてもらわないと分からないような。
 

男の子が頑張ってハートを作ってくれましたが、今にも溢れそうでした(笑)




 
あと私、先日雪が降ったとテンション高めの報告をしたかと思うのですが、、


なんと、


すっかり溶けました。
10度を超す日もあったりして暖かいです(@_@)
来週もけっこう暖かいみたい。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿